都内、狭い家で楽しく暮らす

7坪の狭小3階建てで暮らす田舎育ちの会社員。住まいや子育てを中心に体験・情報を共有するブログです。

4人家族に必要な広さを考える ~LDK10畳、延床55平米は狭いのか

こんにちは。7坪の家で家族4人で暮らしているRanaです。

田舎の大きな家で育った私が、東京で狭い家を建てるときに一番不安だったことは、「この面積で4人家族が住めるのか」ということでした。
我が家の実情をふまえて、4人家族に必要な広さを検討したいと思います。

4人家族に必要な家の面積

国土交通省が「住生活基本計画」の中で、世帯人数ごとの最低限の面積と推奨面積を設定しています。

最低居住面積水準

まずは最低面積から。
「健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準」とのことなので、これを下回ると生活に支障が出てくるレベルということでしょうか。

計算方法はこちら。
 (1) 単身者 25㎡
 (2) 2人以上の世帯 10㎡×世帯人数+10㎡ (5人以上の場合は×0.95の値)
  ※3歳未満は0.25人、3歳~6歳は0.5人、6歳~10歳は0.75人換算で計算

4人家族の場合は、10㎡×4人+10㎡=50㎡ となります。

誘導居住面積水準

次に推奨面積。こちらは「豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準」とのことです。

計算方法はこちら。一般型と都市型で計算式が異なります。
 (1) 一般型誘導居住面積水準
  ① 単身者 55㎡
  ② 2人以上の世帯 25㎡×世帯人数+25㎡
 (2) 都市居住型誘導居住面積水準
  ① 単身者 40㎡
  ② 2人以上の世帯 20㎡×世帯人数+15㎡ 
   ※3歳未満は0.25人、3歳~6歳は0.5人、6歳~10歳は0.75人換算で計算

4人家族の場合、
一般型では 25㎡×4人+25㎡=125㎡
都市型では 20㎡×4人+15㎡=95㎡ となります。

我が家の広さ

我が家は、建築面積 25㎡、建物面積 55㎡ です。
(建築面積は、マンションと同条件にするため、階段部分を除いています)

最低面積はぎりぎり満たしているけど、推奨面積には程遠い…という感じですね。
近隣で、95㎡以上の物件を探してみたところ、我が家よりも3000万円以上も高い価格で販売されていました。
薄々気づいてはいたけれど、東京で「豊かで多様なライフスタイルに対応した生活」は一般家庭にはかなり難しいようです。

LDK10畳の実情

我が家のLDKは10畳しかありません。
リビングだけだと6畳あるかどうかの広さです。

LDK10畳で快適に暮らそうと思うと、レイアウトを工夫する必要があります。
我が家の場合、壁付キッチンを選ぶしか選択肢がありませんでした。
なぜなら、対面キッチンにしてしまうと、キッチン部分だけで3~4畳は取られてしまい、そこからさらにダイニングテーブルを置くと、リビング部分がほとんど確保できないためです。
そのため、我が家は壁付キッチンにして、さらにキッチンに立つ部分のスペースと、ダイニングテーブルで椅子を引く部分のスペースを共有しています。

そして、リビングにはソファや収納家具を置かず、時には寝転がるスペース、時には子どもたちがおもちゃを広げるスペース、時には洗濯物をたたむスペース、時にはエクササイズをするスペース、のようにいろんな用途で使えるようにしています。

広いリビングであれば、これらのスペースを分けて同時に行うことができるのだと思いますが、我が家の場合は別の活動をする際には一度全部片付ける、ということをしています。
ただ、部屋が狭いことで、片付けるのは手の届く範囲だけでよいので、片付けの手間はとても少ないです。掃除機をかけるのも一瞬で終わります。

今は子どもが小さいのであまり不便は感じていませんが、大人4人がリビング部分に座ったり寝転がったりするにはスペースが足りないだろうと感じています。
仲が良ければくっついていれば良いのですが、もしかすると子どもたちが思春期の頃には各自の部屋の方が快適で、リビングで長時間全員が過ごすのは少なくなるかもしれません。

また、2~3人程度の来客があったこともありますが、数時間楽しく過ごせたので、人を呼べない程ではないと思います。

55平米で不足するところ

リビング以外も狭さを感じる部分があります。

まず、我が家のワンフロアは5m×5m程度しかなく、一番広い部屋も10畳しかないため、窓を閉めてしまうと家の中で「遠くを見る」ということが一切できません。
マンションのようにワンフロアで55平米であれば、リビングを隣の部屋とつなげたり、廊下があったりして、感覚的に狭さを感じにくいのかもしれません。

LDK以外の部屋の広さは、夫婦の寝室は5畳、子供部屋は3畳と4畳です。
これは、布団とデスク、クローゼットを確保できる最低限の広さです。

また、部屋以外の部分も十分に面積が確保できないので、お風呂は1316サイズ、玄関もワンルームマンションのサイズ、脱衣所も半坪ちょっと、ウォークインクローゼットや土間収納は設ける余裕がありませんでした。

しかし、なんとか2人の子どもに個室を確保でき、リビングでは折りたたみ式の滑り台やトランポリンで遊ばせることもできているので、余裕は少ないですが、生活に不便や困難が生じるほど狭いレベルではないのかなと感じます。

間取りや生活スタイルの工夫で狭さをカバー

我が家が狭いことは建築前に分かっていたので、間取りや生活スタイルを練りに練って、少しでも快適になるよう工夫しました。
その中のいくつかをご紹介します。

・廊下をできる限りなくす
・階段下をトイレ、階段上を収納にする
・洗面台は脱衣所ではなく玄関横に設置し、廊下と洗面スペースを共有する
・脱衣所は最低限の面積とし、洗濯物をたたむのは隣のリビングを利用する
・収納は作り付けで確保し、収納家具を置かなくてよいようにする
・部屋のクローゼットの扉をなくす
・廊下のない部分は引き戸に変更する
・対面キッチンにして、キッチンの立ちスペースとダイニングテーブルノイスを引く部分のスペースを共有する
・キッチンの吊り戸を多用し、収納を確保する
・リビングにはソファを置かず床生活にする
・ベッドは置かずに折りたたみ可能な布団式マットレスを使用する

工夫のおかげで、家事動線は非常に良く、狭いために家の管理も簡易にできるので、共働き夫婦としてはとても快適です。

結論:スペースの不足は感じるが十分暮らせる

まとめると、確かに55平米で4人家族が暮らすのは狭さを感じる部分もあり、十分な広さとは言えません。
しかし、3000万以上の追加コストや、家の管理の簡易さ、立地条件などと引き換えにしてまで余裕のある広さが必要かと問われると、我が家の場合は次も「狭い家」を選ぶだろうなと思います。

また、これ以上狭いと各自の部屋の確保が難しく、不便を感じることが増えるのではないかと思います。

55平米あれば、間取りの工夫、持ち物を少なくする、スペースを多様に使えるようにしておく、などによって十分な暮らしができると自信を持って言えます!

我が家の状況が、これから狭い家に住むことを検討されている方にとって、お役に立てると幸いです。